【お申込み受付中のイベント】

販売体験会や講演会など、知育教育&最先端の玩具について学んで実感できるイベントを開催しています!

  • 【特別講演会&トークセッション】子ども主導「後悔しない進路選択」とは? AI新時代に「 生きる力」を育む推奨有望中学(20校)をご紹介
    ※入場するにはおひとり様1個の申込みが必要となります。人数分お申し込みください。 進路選択で思案中、受験真っ最中の幼小中高生の保護者様へTinkering School 特別講演会&トークセッション【変化する受験システムと広がる選択肢】子ども主導「後悔しない進路選択」とは? AI新時代に「 生きる力」を育む推奨有望中学(20校)をご紹介 子どもの特性・個性を伸ばし、人と社会と関わる力を育んでいる実績ある教育の専門家が、受験と進路選択をキーワードに最新のトレンド情報をお伝えします【登壇者】・教育アナリスト 井上 修氏(元日能研入試情報室室長・茗渓学園校長補佐)・青山学院大学 長距離陸上部監督 原 晋氏・(株)アクトインディいこーよ子どもの未来と生きる力研究所 所長 鎭目 美代子氏・青山学院大学 地球社会共生学部 教授 林 拓也氏主催:科学技術館/STEAMS LAB JAPAN株式会社(共催)日時:2025年7月27日(日)13:00-15:00後悔しない、進路選択・学校選択の考え方とは? AI時代の到来。加速する少子化・国際化・格差拡大。21世紀に入り、私達が生きてゆく世界は「自分で考え、選択(判断)し、前に進む力」を、より高く、ますます求められる状況へと変わって来ています。本イベントは、お子様とともに「受験」という大きなテーマに挑戦中、または将来挑戦しようかどうかを考えている、保護者の皆様に向けてお届けします。★こんな方にオススメです! 【考え方・選択基準】・受験についての考え方・学校選びについて悩んでいる方・子どもの「生きる力 / 個性・主体性・人と関わる力・やり抜く力・自己肯定感等」を伸ばしたい方・子どもの個性・特性・「生きる力」を伸ばせる学校を探したい方・既存の受験のしくみや偏差値だけで人の価値を図る教育の在り方に、疑問や不安を感じている方【環境・教育トレンド情報】・就職事情の変化に伴い、教育現場でどんな変化が進んでいるのか知りたい方・総合型選抜をはじめとした新しい入試のしくみとトレンドについて知りたい方・子どもの主体性・課題解決力・自己肯定感など、生きる力(心と頭)を共に育む「推奨有望中学校(20選)」について、最新情報を知りたい方・6年生、5年生、4年生の中学受験生がいる方・未就学・低学年のお子さんがいて、将来中学受験をさせたいと思っている方・子供に中学受験をさせようか迷っている方・中学受験は終わったが、大学受験をどのように考えるかを思案している方【親子コミュニケーション】・中学受験に取り組む際の親子の在り方・関わり方についてお悩みの方・既に受験体制に入っている(いなくても)が、子どもとの関わり方に悩んでいる方・子どもが親の想いに潰されない、健やかな親子関係の構築の仕方を探している方・親子にとって「よい受験」体験となるよう、試行錯誤している方登壇者プロフィール 今回のイベントでは、それぞれが教育界のプロとして活躍される4人の専門家の皆様に『子どもの主体性と可能性を信じ、リスペクトをもって伴走する大人の力が、ひとりひとりの健やかな発育・成長・進化を支える』という主催者の考えに深くご共感いただき、お子様を育む保護者の皆様へ、教育現場の最新情報や保護者の悩みの解決方法などについてお話しいただく機会の実現に至りました。 赴任時は弱小チームだった青山学院大学陸上競技部を、11回の駅伝で8回の優勝を勝ち取る常勝集団へと成長させた青山学院大学原監督に、主体的挑戦能力を持った選手を育む独創の人材育成メソッドと、その実践における指導者の在り方、重要なコミュニケーション・スキルについてと、スポーツと学業とを主体的に両立させている学生達の卒業後の進路などついても語っていただきます。そして、中学受験業界のエキスパートであり、国内外の学校教育・学習塾事業に精通した教育アナリスト井上修氏(元日能研 受験情報室長・茗渓学園校長補佐)による「AI時代に必須となる‟生きる力”を伸ばす最新の有望校情報」等AI新時代に「 生きる力」を育む推奨有望中学(20校)をご紹介 原監督と同じく、青山学院大学地球社会共生学部で学生達の生きる力を育む林拓也教授(同学部は全学生が海外留学が必須であり、異国・異言語・異文化での感じる・考える・挑戦する体験が求められる)からは、・大学受験システムの大変化(学校推薦型選抜・総合型選抜)・高大連携の推進、段階的・継続的非認知スキル育成の必要性・社会に出る直前の学生達に起きている変化(自分と向き合う力)などについて詳しくお話しいただきます。また、幼少期の子育てを様々なサービスで支援するアクトインディ社(日本最大級の規模を誇るお出かけ情報サイト「いこーよ」など、子どもの生きる力を育む様々な教育サービスを運営)からは、同社の運営する「いこーよ 子どもの未来と生きる力研究所」所長の鎭目美代子氏を迎え、・こどもの好きを伸ばす、「好き育」のすすめ・自社独創の教育メソッド「自知力・自効力・他尊力」・「子どもにも、自分にもフタをしない在り方・生き方」などについて、教育研究家として築き上げてきたノウハウに加え、自身の子育て経験の中で感じて来たひとりの「母としての本音」を、中学受験の悩み等を含めて赤裸々に語っていただきます。これからの社会は、認知スキルと同等に非認知スキルと呼ばれる人と社会と関わる力がより一層求められることが明確です。国内外で自立した子ども達の育成・輩出に貢献されている教育の専門家が、それぞれの視点で「生きる力の必要性と習得の仕方」について語ります。知識の質量ではAIが人間を凌駕する時代に、どのような体験を重ね、どういう考え方で歩めば、「独創性と判断基準を持ち合わせた人」が育つのか。どういう学校がこうした新しい教育に注力しているのか。登壇者の皆様のお話にご期待ください。 今回のイベントの特徴と開催の背景 本イベントを共催する、科学技術館およびSTEAMS LAB JAPAN株式会社は、子どもの『主体性・課題解決能力・自己肯定感』を育む、創造性豊かな発明ワークショップ「Tinkering School」を毎月、共同開催しています。今回、この共同事業の新たな取り組みとして、日本の教育事情に光を当て、受験と進路選択をテーマに特別講演会&トークセッションを開催する運びとなりました。「Tinkering School」ワークショップの内容と子どもたちへの提供価値このワークショップでは、子ども達に『正解の無い問い(発明という)』を立て、彼らが自ら主体性と創造性を発揮して『たくさんの試行錯誤を重ね、自力で解決する』体験をします。その過程で、空間認識能力・計算力・幾何学的な認知スキル(アタマの力)に加え、仲間と関わりながら主体的挑戦力や課題解決力、自己肯定感などの非認知能力、いわゆるココロのスキルを高める体験を重ねています。「正解のない問」×「見守る力」⇒子どもたちの「生きる力」子ども達がこの体験をする際は、保護者や指導者の深い愛情と自制のもとで「子どもの挑戦を見守る」在り方や接し方が不可欠であり、「見守る」意思をもった大人の関わりが子どもの体験価値に対して非常に大きな役割を与えています。(※子ども達の挑戦(試行錯誤・失敗体験)を温かく受容する、コラボレーター(伴走者)という考え方で、子どもの心理的安全性を担保する在り方です)変わる社会、変わる学校教育、変わる受験。後悔しない、進路選択とは? 【受験】は子どもが自らの意思と全力で臨む場合、本人にとって人生の大きな節目となる挑戦体験になり得ます。そして、その節目に際して受験する対象学校を「どのような考えで選択するのか」が、保護者の皆様にとって非常に重要な判断となります。国公立・私立・美大・インターナショナルスクール・海外留学など、さまざまな教育環境の選択肢が増える中、進路選択(学校選び・学部(研究対象)選び・部活選び・職業選択他)とは、どのような考え方をもって判断するべきなのか?「希望校合格」自体をゴールにしない、受験。入ったあとが肝心。他人と比べない、進路選択、我が子に合う学校とはどういった選択肢があるのか。親の想いで子どもがつぶれてしまうような受験経験ではなく、受験を機に保護者自身も自らと向き合い、子どもとの関わり方を考え、親子にとって良い機会とするには?総合型選抜・学校推薦型選抜など大学入試システムが大きく変わる中、偏差値だけではない、生きるための心の力を育んでいる学校にはどのような特徴があるのか?文字通り、「受験」は進路選択のひとつであり、自分が主役の「人生」という長い正解の無い問いの答えは、子どもが自ら主体的に歩み、選び、試行錯誤を繰り返した結果でしか掴みとれません。そして、その主体的な挑戦を可能な限り応援する在り方や環境を提供する事が大人にできる事であり、役割ではないか、と私達は考えます。この機会に、ぜひ有意義なヒントと具体的かつ有益な学校情報をお持ち帰り下さい。注目される、主体的挑戦力と自己肯定感現在、日本社会はAIやロボティクスの急速な発展と雇用の不安定化、少子化進行、様々な格差の拡大など、これまでにないスピードで変化しています。子どもたちが生きていく未来は、ますます予測困難で不確実なものになりつつあります。こうした中、文部科学省は既に学習指導要領を改訂し、「知識・技能」だけでなく未知の課題を自ら乗り越える力=「生きる力」の育成を教育の柱に据えました。しかし、その“生きる力”とは、いったい何なのか?どうすれば育めるのか?今、社会の変化とともに、総合型選抜入試の導入拡大等、大学受験のしくみも劇的に変わり始めています。偏差値だけでは測れない、子どもたちの“心のスキル”=非認知能力が注目され、加熱する中学受験でもその指標と評価は、まさに欠かせないものとなりつつあります。これからの教育には、「認知能力」と「非認知能力」をバランスよく育む環境が求められます。今回のイベントでは、「受験と進路選択」をキーワードに、「子どもの生きる力をどう育むか?」を実践する推奨有望校、子育て・大学教育・スポーツによる生きる力の育成、そして加熱を増す中学受験の現実について、各界のプロがそれぞれの立場から現実的かつ具体的な情報をアウトプットします。偏差値だけではない、感じて、考えて、主体的に挑戦する心を育む教育とは、どういうものか。また、それを実践している学校とはどこなのか。本イベントでは、新しい教育に取り組む具体的な学校情報と、有望な学校の見極め方についてもご紹介致します。これからの時代を生きる子どもたちのために、大人にできることは何か。子ども達の未来に役立つ最新の教育情報を、ぜひお持ち帰りください。■イベント概要■日付:2025年7月27日(日)■時間:13:00-15:00(受付は開館12:00より開始)■場所:科学技術館 サイエンスホール(B2F)(東京都千代田区北の丸公園2-1)■参加費:無料■お問い合わせ:STEAMS LAB JAPAN株式会社  TEL: 03-6281-9823
  • 【先着限定:参加費無料!!!】【受験と人材育成の専門家による特別講演会&トークセッション】変化する受験システムと広がる選択肢 子ども主導「後悔しない進路選択」とは?
    ※入場するにはおひとり様1個の申込みが必要となります。人数分お申し込みください。 進路選択で思案中、受験真っ最中の幼小中高生の保護者様へTinkering School 特別講演会&トークセッション【変化する受験システムと広がる選択肢】子ども主導「後悔しない進路選択」とは? AI新時代に「 生きる力」を育む推奨有望中学(20校)をご紹介 子どもの特性・個性を伸ばし、人と社会と関わる力を育んでいる実績ある教育の専門家が、受験と進路選択をキーワードに最新のトレンド情報をお伝えします【登壇者】・教育アナリスト 井上 修氏(元日能研入試情報室室長・茗渓学園校長補佐)・青山学院大学 長距離陸上部監督 原 晋氏・(株)アクトインディいこーよ子どもの未来と生きる力研究所 所長 鎭目 美代子氏・青山学院大学 地球社会共生学部 教授 林 拓也氏主催:科学技術館/STEAMS LAB JAPAN株式会社(共催)日時:2025年7月27日(日)13:00-15:00後悔しない、進路選択・学校選択の考え方とは? AI時代の到来。加速する少子化・国際化・格差拡大。21世紀に入り、私達が生きてゆく世界は「自分で考え、選択(判断)し、前に進む力」を、より高く、ますます求められる状況へと変わって来ています。本イベントは、お子様とともに「受験」という大きなテーマに挑戦中、または将来挑戦しようかどうかを考えている、保護者の皆様に向けてお届けします。★こんな方にオススメです! 【考え方・選択基準】・受験についての考え方・学校選びについて悩んでいる方・子どもの「生きる力 / 個性・主体性・人と関わる力・やり抜く力・自己肯定感等」を伸ばしたい方・子どもの個性・特性・「生きる力」を伸ばせる学校を探したい方・既存の受験のしくみや偏差値だけで人の価値を図る教育の在り方に、疑問や不安を感じている方【環境・教育トレンド情報】・就職事情の変化に伴い、教育現場でどんな変化が進んでいるのか知りたい方・総合型選抜をはじめとした新しい入試のしくみとトレンドについて知りたい方・子どもの主体性・課題解決力・自己肯定感など、生きる力(心と頭)を共に育む「推奨有望中学校(20選)」について、最新情報を知りたい方・6年生、5年生、4年生の中学受験生がいる方・未就学・低学年のお子さんがいて、将来中学受験をさせたいと思っている方・子供に中学受験をさせようか迷っている方・中学受験は終わったが、大学受験をどのように考えるかを思案している方【親子コミュニケーション】・中学受験に取り組む際の親子の在り方・関わり方についてお悩みの方・既に受験体制に入っている(いなくても)が、子どもとの関わり方に悩んでいる方・子どもが親の想いに潰されない、健やかな親子関係の構築の仕方を探している方・親子にとって「よい受験」体験となるよう、試行錯誤している方登壇者プロフィール 今回のイベントでは、それぞれが教育界のプロとして活躍される4人の専門家の皆様に『子どもの主体性と可能性を信じ、リスペクトをもって伴走する大人の力が、ひとりひとりの健やかな発育・成長・進化を支える』という主催者の考えに深くご共感いただき、お子様を育む保護者の皆様へ、教育現場の最新情報や保護者の悩みの解決方法などについてお話しいただく機会の実現に至りました。 赴任時は弱小チームだった青山学院大学陸上競技部を、11回の駅伝で8回の優勝を勝ち取る常勝集団へと成長させた青山学院大学原監督に、主体的挑戦能力を持った選手を育む独創の人材育成メソッドと、その実践における指導者の在り方、重要なコミュニケーション・スキルについてと、スポーツと学業とを主体的に両立させている学生達の卒業後の進路などついても語っていただきます。そして、中学受験業界のエキスパートであり、国内外の学校教育・学習塾事業に精通した教育アナリスト井上修氏(元日能研 受験情報室長・茗渓学園校長補佐)による「AI時代に必須となる‟生きる力”を伸ばす最新の有望校情報」等AI新時代に「 生きる力」を育む推奨有望中学(20校)をご紹介 原監督と同じく、青山学院大学地球社会共生学部で学生達の生きる力を育む林拓也教授(同学部は全学生が海外留学が必須であり、異国・異言語・異文化での感じる・考える・挑戦する体験が求められる)からは、・大学受験システムの大変化(学校推薦型選抜・総合型選抜)・高大連携の推進、段階的・継続的非認知スキル育成の必要性・社会に出る直前の学生達に起きている変化(自分と向き合う力)などについて詳しくお話しいただきます。また、幼少期の子育てを様々なサービスで支援するアクトインディ社(日本最大級の規模を誇るお出かけ情報サイト「いこーよ」など、子どもの生きる力を育む様々な教育サービスを運営)からは、同社の運営する「いこーよ 子どもの未来と生きる力研究所」所長の鎭目美代子氏を迎え、・こどもの好きを伸ばす、「好き育」のすすめ・自社独創の教育メソッド「自知力・自効力・他尊力」・「子どもにも、自分にもフタをしない在り方・生き方」などについて、教育研究家として築き上げてきたノウハウに加え、自身の子育て経験の中で感じて来たひとりの「母としての本音」を、中学受験の悩み等を含めて赤裸々に語っていただきます。これからの社会は、認知スキルと同等に非認知スキルと呼ばれる人と社会と関わる力がより一層求められることが明確です。国内外で自立した子ども達の育成・輩出に貢献されている教育の専門家が、それぞれの視点で「生きる力の必要性と習得の仕方」について語ります。知識の質量ではAIが人間を凌駕する時代に、どのような体験を重ね、どういう考え方で歩めば、「独創性と判断基準を持ち合わせた人」が育つのか。どういう学校がこうした新しい教育に注力しているのか。登壇者の皆様のお話にご期待ください。 今回のイベントの特徴と開催の背景 本イベントを共催する、科学技術館およびSTEAMS LAB JAPAN株式会社は、子どもの『主体性・課題解決能力・自己肯定感』を育む、創造性豊かな発明ワークショップ「Tinkering School」を毎月、共同開催しています。今回、この共同事業の新たな取り組みとして、日本の教育事情に光を当て、受験と進路選択をテーマに特別講演会&トークセッションを開催する運びとなりました。「Tinkering School」ワークショップの内容と子どもたちへの提供価値このワークショップでは、子ども達に『正解の無い問い(発明という)』を立て、彼らが自ら主体性と創造性を発揮して『たくさんの試行錯誤を重ね、自力で解決する』体験をします。その過程で、空間認識能力・計算力・幾何学的な認知スキル(アタマの力)に加え、仲間と関わりながら主体的挑戦力や課題解決力、自己肯定感などの非認知能力、いわゆるココロのスキルを高める体験を重ねています。「正解のない問」×「見守る力」⇒子どもたちの「生きる力」子ども達がこの体験をする際は、保護者や指導者の深い愛情と自制のもとで「子どもの挑戦を見守る」在り方や接し方が不可欠であり、「見守る」意思をもった大人の関わりが子どもの体験価値に対して非常に大きな役割を与えています。(※子ども達の挑戦(試行錯誤・失敗体験)を温かく受容する、コラボレーター(伴走者)という考え方で、子どもの心理的安全性を担保する在り方です)変わる社会、変わる学校教育、変わる受験。後悔しない、進路選択とは? 【受験】は子どもが自らの意思と全力で臨む場合、本人にとって人生の大きな節目となる挑戦体験になり得ます。そして、その節目に際して受験する対象学校を「どのような考えで選択するのか」が、保護者の皆様にとって非常に重要な判断となります。国公立・私立・美大・インターナショナルスクール・海外留学など、さまざまな教育環境の選択肢が増える中、進路選択(学校選び・学部(研究対象)選び・部活選び・職業選択他)とは、どのような考え方をもって判断するべきなのか?「希望校合格」自体をゴールにしない、受験。入ったあとが肝心。他人と比べない、進路選択、我が子に合う学校とはどういった選択肢があるのか。親の想いで子どもがつぶれてしまうような受験経験ではなく、受験を機に保護者自身も自らと向き合い、子どもとの関わり方を考え、親子にとって良い機会とするには?総合型選抜・学校推薦型選抜など大学入試システムが大きく変わる中、偏差値だけではない、生きるための心の力を育んでいる学校にはどのような特徴があるのか?文字通り、「受験」は進路選択のひとつであり、自分が主役の「人生」という長い正解の無い問いの答えは、子どもが自ら主体的に歩み、選び、試行錯誤を繰り返した結果でしか掴みとれません。そして、その主体的な挑戦を可能な限り応援する在り方や環境を提供する事が大人にできる事であり、役割ではないか、と私達は考えます。この機会に、ぜひ有意義なヒントと具体的かつ有益な学校情報をお持ち帰り下さい。注目される、主体的挑戦力と自己肯定感現在、日本社会はAIやロボティクスの急速な発展と雇用の不安定化、少子化進行、様々な格差の拡大など、これまでにないスピードで変化しています。子どもたちが生きていく未来は、ますます予測困難で不確実なものになりつつあります。こうした中、文部科学省は既に学習指導要領を改訂し、「知識・技能」だけでなく未知の課題を自ら乗り越える力=「生きる力」の育成を教育の柱に据えました。しかし、その“生きる力”とは、いったい何なのか?どうすれば育めるのか?今、社会の変化とともに、総合型選抜入試の導入拡大等、大学受験のしくみも劇的に変わり始めています。偏差値だけでは測れない、子どもたちの“心のスキル”=非認知能力が注目され、加熱する中学受験でもその指標と評価は、まさに欠かせないものとなりつつあります。これからの教育には、「認知能力」と「非認知能力」をバランスよく育む環境が求められます。今回のイベントでは、「受験と進路選択」をキーワードに、「子どもの生きる力をどう育むか?」を実践する推奨有望校、子育て・大学教育・スポーツによる生きる力の育成、そして加熱を増す中学受験の現実について、各界のプロがそれぞれの立場から現実的かつ具体的な情報をアウトプットします。偏差値だけではない、感じて、考えて、主体的に挑戦する心を育む教育とは、どういうものか。また、それを実践している学校とはどこなのか。本イベントでは、新しい教育に取り組む具体的な学校情報と、有望な学校の見極め方についてもご紹介致します。これからの時代を生きる子どもたちのために、大人にできることは何か。子ども達の未来に役立つ最新の教育情報を、ぜひお持ち帰りください。■イベント概要■日付:2025年7月27日(日)■時間:13:00-15:00(受付は開館12:00より開始)■場所:科学技術館 サイエンスホール(B2F)(東京都千代田区北の丸公園2-1)■参加費:無料■お問い合わせ:STEAMS LAB JAPAN株式会社  TEL: 03-6281-9823

MOVIE

Tinkering Labs

Smartivity (スマーティビティー)

作って遊ぶ、遊んで学ぶ。世界33カ国以上で人気のSTEAMビギナー向けトイ「Smartivity(スマーティビティー)」。子どもたちが没頭できる組み立てる面白さと、作った後に楽しく遊ぶ中で、挑戦心・自己肯定感・創造性が自然に育まれます。Smartivityは、IT大国インドからきた高い実績を誇るDIY型STEAMトイ、知育玩具です。

NEW ARRIVAL

  • Smartivity (スマーティビティー) 立体パズル 自由に動かせるロボットハンド 作る知育玩具 8歳以上 日本語説明書 STEAM DIY ウッドパズル 工作キット 木製
    Smartivity
    ¥5,436  (税込価格 ¥5,980 )
    自由にうごく、遊びがひろがる「さあ、なにしよう?」 「自由に動かせるロボットハンド」は、自分で組み立てて遊ぶことで手の構造や機械構造について学ぶことができるDIY式のSTEAM知育玩具です。出来上がったロボットハンドを使って挑戦できる課題もたくさん用意されており、「つくる」と「遊ぶ」の過程で集中力を身につけることができます。つくる工程で手の構造に対する興味関心を高め、その後実際に自分の手を使っての実験を体験することで、さらなる興味を引きだし理解を深めます。例えば親指を使えない状態で様々な課題に取り組むチャレンジは、困難に立ち向かう力を養うことができ、また様々な状況にいる人がいるということを知るきっかけとなります。その体験を通じて他人を思いやる気持ちや共感性を育むことができ、視野を広げることで未来で活躍できる豊かな人材へと育つきっかけとなるでしょう。また出来上がったロボットハンドは自分の手のように扱えて自由に動かすことができるので、自分で遊び方を考えたり工夫して楽しむことができ、発想力や創造力も高めることができます。体感して知る解剖学 人間の手の構造を再現したつくりになっているので、工学的な内容だけでなく解剖学の学びも得ることができます。骨と関節と靭帯を再現したDIYキットを自ら組み立てることで、手の解剖学について理解し、人体への興味へと導きます。出来上がったロボットハンドは人の手と同じ仕組みで動かすことができるので、動かして遊びながら手の構造や機械構造について学べ、実際に体験することが難しい靭帯断裂などの状態を擬似的に体験することが可能です。遊びながら学ぶことで解剖学を身近に感じられ、工学と解剖学の関わりを知ることは子どもの知的好奇心を引き出し、視野を広げることに繋がります。Smartivityは各国の厳しい基準をクリアし、科学検査以外にも物理的な安全性も証明されている組み立て式の知育玩具です。使用するMDF材のパーツは破片が出ない安全なつくりで、怪我をする心配も少なく遊びに集中できます。長く楽しんでもらうために丈夫で長持ちする素材を使い、組み立てるだけで終わりではなく、様々な遊び方や多くの学びの要素を盛り込んだ子どもにも地球にも優しい知育玩具です。「つくって遊ぶ」で未来ではばたく力を養う 輪ゴムとパーツの組み合わせからつくり上げるロボットハンドをつくることで、工学的なギミックの理解や体験が可能です。1から自分で組み立てることで考える力、スタートからゴールまでを設計する計算力や想像力が鍛えられます。また遊びながら指先を使うことで集中力や指先をコントロールする力が鍛えられ、地道で細かな作業が必要なプログラミング学習等に必須とされる論理的思考力と自ら考えてやり切る力を伸ばすことができます。組み立て式DIYキットを自分の力で考え、手を動かし、完成させて遊ぶスクリーンフリーでノンデジタルならではの体験は「できた!」のよろこびと達成感を得られ、子どもに自信を持たせます。「なんだろう?」って楽しい! 遊びを通じて工学に興味を持つきっかけ作りとなり、これからのSTEAM学習の土台となる体験学習型キットです。ロボットハンドを組み立てることでギアの仕組みやリンク機構について学ぶことができ、ギアの役割やギアトレーン(2つ以上のギアを組み合わせた構造)についての働きを知ることで、身近な機械や構造に対する興味関心が高まり、自ら疑問を感じて学びにつなげる流れを身につけられます。STEAMとは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学・ものづくり)、Art(芸術・リベラルアーツ)、Mathematics(数学)の5つの単語の頭文字を組み合わせた教育概念で、AI(人工知能)の影響や技術革新で世の中が大きく変化する中で生まれました。これらをトータルで学ぶことで、これからの世の中に欠かせないITスキルや技術開発の基礎力を養い、自分で考える力、理論的に答えを導き出す力を身につける教育方法です。商品仕様 サイズ:33×5×34cm、重さ:1200g、素材:MDFボード(パイン材)、生産国:Made in India、日本語版説明書付属、※日本語版は正規取扱店のみでの販売となります。並行輸入品(英語版)とお間違いがないようにお気をつけください。Smartivityとはインド発のSTEAM・知育玩具「Smartivity」世界33ヶ国以上で愛されている、 「遊び」を「学び」にかえるDIY(組み立て)式のSTEAM知育玩具 スクリーンフリーで楽しく遊んで、学んで、成長につなげることができます。長く遊べる、楽しく学べるSmartivityは各国の厳しい基準をクリアし、科学検査以外にも物理的な安全性も証明されている組み立て式の知育玩具です。使用するMDF材のパーツは破片が出ない安全なつくりで、怪我をする心配も少なく遊びに集中できます。長く楽しんでもらうために丈夫で長持ちする素材を使い、組み立てるだけで終わりではなく、様々な遊び方や多くの学びの要素を盛り込んだ子どもにも地球にも優しい知育玩具です。工具や接着剤は一切必要なし組立自体も非常にシンプルで簡単です。接着剤や工具は一切必要なし!充実したSTEAM DIYを親子で、楽しめる内容になっています。 年齢にあわせたイラスト中心の組立て説明書(日本語)も同封されていますので、ご安心ください。このキットで学べるSTEAMコンセプト 手の解剖学人間の手の構造を再現したつくりになっているので、工学的な内容だけでなく解剖学の学びも得ることができます。骨と関節と靭帯を再現したDIYキットを自分で組み立てて遊ぶことで、手の解剖学について理解し、人体への興味へと導きます。 生体模倣ロボットハンドを動かして遊ぶことで、手の構造や各機能への理解を深めることが可能です。体験を通して生体模倣へ興味を持つきっかけとなります。 ギアの仕組み輪ゴムとパーツの組み合わせからロボットハンドを自らつくり上げる体験で、工学的なギミックを理解し、学ぶことができます。イラスト中心の組み立て説明書(日本語)の例 イラストでわかりやすい組み立て説明書 組み立て説明書はイラストと丁寧な補足説明付きで、子どもでもわかりやすいです。作っている途中で間違いに気づけるよう工夫されています。 遊び方1ロボットハンドを手に装着して指を動かす練習をします。指で色々なポーズをとってみたり、ブロックなどを拾うときは指でつまむなど、ロボットハンドを使うことで手や指の動きを意識し理解することができます。 遊び方2様々な物をつかむときの手や指の動きや使い方の違いを遊びながら学べます。 楽しめる工夫がいっぱい付属のブロックを様々な形に作りあげるワーク付き。ピラミッド、お寺、お殿様など形のヒントを参考に、ロボットハンドでブロックを積み上げて楽しめます。説明書の「チャレンジしよう!」で遊びにかくされた科学を解説付きで学べる 骨・関節(かんせつ)・靭帯(じんたい)骨・関節・靭帯について、ロボットハンドと人間の手を比較しながら知ることができます。ロボットハンドの指に付いているゴムを外して観察する実験を用意。靭帯断裂の状態を再現し、靭帯がどんな働きをするのか実験を通して学べます。 筋肉(きんにく)と腱(けん)筋肉と腱について、ロボットハンドと人間の手を比較しながら学ぶことができます。自分の左腕を右手で押す実験を通して、腱の働きを体感しながら理解することができます。 母指対向性(ぼしたいこうせい)親指が他の指と離れていて、他の指と向い合せにすることができる特徴について、解説付きで学べます。親指を使わないで様々な動作を行う実験を通して、親指の必要性、人間の手の特徴について体感して理解することができます。遊び方の紹介「自由に動かせるロボットハンド」の組み立て方 Smartivityの魅力
  • Smartivity (スマーティビティー) 立体パズル 点数を競うピンボール 作る知育玩具 8歳以上 日本語説明書 STEAM DIY ウッドパズル 工作キット 木製
    Smartivity
    ¥5,436  (税込価格 ¥5,980 )
    完成したらだれと対戦しようかな? 点数を競って遊べるピンボールがつくれる組み立てパズルです。日常の様々なシーンで活用されているてこの原理を取り上げたワークを通して、「これもてこかな?」「これはてこだ!」といったように日頃から知的好奇心が働くようになり、楽しみながら自分で考える力を養うことができます。「なんだろう?」って楽しい! 随所に隠されたギミックやボールを打ち上げて遊ぶ作りのなかで、物理学の基礎的原理を知ることができます。本格的な物理学を習う前に、てこの原理、運動量、エネルギー伝達といった知識を遊びながら理解することが可能です。「つくって遊ぶ」で未来ではばたく力を養う 細かなパーツやギミックの多いピンボールマシンを組み立てる工程は、手先の器用さや集中力を身に付けることができ、地道で細かな作業が必要なプログラミング学習等に必須とされる「論理的思考力」と「自ら考えてやり切る力」を鍛えられます。感じる・考える・やってみる! 遊びが学びにつながる 輪ゴムとパーツの組み合わせのみで構成され、様々なギミックを自分で組み立てる、シンプルでありながら奥の深い組み立て工程で、物事の汎用性や発想力が鍛えられます。丈夫で長持ちする素材を使い、組み立てるだけで終わりではなく、様々な遊び方や多くの学びの要素を盛り込んだ子どもにも地球にも優しい玩具です。商品仕様 製品サイズ:33 x 5 x 34 cm、重さ:1200g、主な素材:MDFボード(パイン材)、生産国:Made in India、対象年齢:8歳以上、組み立て時間:約120~180分、日本語版説明書付属:付属Smartivityとはインド発のSTEAM・知育玩具「Smartivity」世界33ヶ国以上で愛されている、 「遊び」を「学び」にかえるDIY(組み立て)式のSTEAM知育玩具 スクリーンフリーで楽しく遊んで、学んで、成長につなげることができます。長く遊べる、楽しく学べるお子さまにも環境にも優しいパイン材を使用した、丈夫で長持ちする玩具です。 長く楽しんでもらえるために、組み立てるだけで終わりではなく、付属の組み立て説明書には様々な遊び方や多くの学びの要素が盛り込まれています。工具や接着剤は一切必要なし組立自体も非常にシンプルで簡単です。接着剤や工具は一切必要なし!充実したSTEAM DIYを親子で、楽しめる内容になっています。 年齢にあわせたイラスト中心の組立て説明書(日本語)も同封されていますので、ご安心ください。このキットで学べるSTEAMコンセプト てこの原理スタートでボールを打つ時や、黄色の小さいボールを動かすために当てるヒットプレートなど、ピンボールマシンの各部でてこの原理が活用されており、自分でつくって遊ぶことで理解を深められます。 運動量異なるボールを使ってピンボールマシンで遊ぶことで、大きさや重さによってボールの動きが変わるのを体感しながら運動量について学ぶことができます。 エネルギー伝達ななめの坂になっているピンボールマシンでボールが転がる様子を遊びながら観察することで、運動エネルギーや位置エネルギーについて学べます。イラスト中心の組み立て説明書(日本語)の例 イラストでわかりやすい組み立て説明書 組み立て説明書はイラストと丁寧な補足説明付きで、子どもでもわかりやすいです。作っている途中で間違いに気づけるよう工夫されています。 打つボールは2種類を用意1回のゲームで5回ボールが打てます。重いメタルボール1個とビー玉4個が用意されており、動きの違いを遊びながら体感できます。 黄色いボールは5点ヒットプレートに当てるとケースBに入った黄色の小さいボールが動きます。黄色のボールがとれたら5点ゲットです。 赤いボールは10点エックスフォークというパーツに当てるとケースAに入った赤いボールが動きます。赤いボールがとれたら10点ゲットです。説明書の「チャレンジしよう!」で遊びにかくされた科学を解説付きで学べる チャレンジ1:てこの種類を知るチャレンジ1「ピンボールマシンでのてこの種類(しゅるい)をしらべてみよう」力点、支点、作用点の配置がそれぞれ変わる第1種、第2種、第3種てこについて、実験と観察を通して理解することができます。 チャレンジ2:運動量を知るチャレンジ2「ピンボールマシンの3つのボールは、どのようにちがうのかな?」重さが異なる3種類のボールを使った実験を用意。実際に動かして体感しながら運動量について学べます。 チャレンジ3:エネルギー伝達を知るチャレンジ3「プレイ中にストライクボールの位置エネルギーと運動エネルギーがどのように変化(上がったり下がったり)しているのかについて調べよう」位置エネルギーと運動エネルギーについて理解を深めるための実験を用意。遊びと観察を通してエネルギー伝達について学ぶことができます。遊び方の紹介「点数を競うピンボール」の組み立て方 Smartivityの魅力
  • Smartivity (スマーティビティー) 立体パズル 水の力で動かすクレーン 作る知育玩具 8歳以上 日本語説明書 STEAM DIY ウッドパズル 工作キット 木製
    Smartivity
    ¥5,436  (税込価格 ¥5,980 )
    うごいた!つかめた!「どうやるの?」が好奇心を刺激する 3つの注射器を使用して水圧の力を利用し、上下、左右、つかむの動きができるクレーンがつくれる組み立てパズルです。自分で組み立てた経験によりクレーンやギアの仕組みを理解することができ、周囲の機構に対して興味をもつきっかけになります。遊びながら科学的概念を学ぶことができる、好きが見つかる、知的好奇心が育まれる、DIY型STEAMTOY、知育玩具です。「なんだろう?」って楽しい! このキットで学べるSTEAMコンセプト:水圧、ギアの仕組み、クレーンの仕組み。イラスト付きでわかりやすく書かれた解説とクレーンを動かして遊ぶことで、ラック&ピニオンの仕組みや重量とバランスについて学ぶことができます。組み立て説明書には水圧と空圧の違いを体感できる「チャレンジしよう」のアクティビティも用意。遊びと実験を通して学び、普段目に見えない密度や科学的現象に対して興味をもつきっかけになります。「つくって遊ぶ」で未来ではばたく力を養う 組み立てパズルは1から自分で組み立てることで考える力、スタートからゴールまでを設計する計算力や想像力が鍛えられます。あえて少し難しい課題にチャレンジし失敗や挫折を経験することで、自ら考えてやり切る力を伸ばすことができ、完成した時のよろこびと達成感は子どもに自信を持たせ、自ら行動する意欲へとつながるでしょう。組み立てる面白さと遊ぶ楽しさを感じながら、集中力が培われる知育玩具です。 組み立てには別途の接着剤や工具は一切必要なく、シンプルでありながら奥の深い組み立て工程は子どもを夢中にさせます。年齢にあわせたイラスト中心の組み立て説明書(日本語)付きで、YouTubeで組み立て方や遊び方についての解説動画もご用意。組み立て方に悩んだ時でも説明書や動画を見て、自分の力で情報を整理して考えさせることが可能です。商品仕様 サイズ:33×5×34cm、重さ:1600g、素材:ゴム/MDFボード(パイン材)、生産国:Made in India、日本語版説明書付属STEAM教育 STEAMとは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学・ものづくり)、Art(芸術・リベラルアーツ)、Mathematics(数学)の5つの単語の頭文字を組み合わせた教育概念で、AI(人工知能)の影響や技術革新で世の中が大きく変化する中で生まれました。これらをトータルで学ぶことで、これからの世の中に欠かせないITスキルや技術開発の基礎力を養い、自分で考える力、理論的に答えを導き出す力を身につける教育方法です。長く遊べる、楽しく学べるSmartivityは各国の厳しい基準をクリアし、科学検査以外にも物理的な安全性も証明されている組み立て式の知育玩具です。使用するMDF材のパーツは破片が出ない安全なつくりで、怪我をする心配も少なく遊びに集中できます。長く楽しんでもらうために丈夫で長持ちする素材を使い、組み立てるだけで終わりではなく、様々な遊び方や多くの学びの要素を盛り込んだ子どもにも地球にも優しい知育玩具です。このキットで学べるSTEAMコンセプト 水力注射器を使い水圧を利用して動かす仕組みのクレーンで、遊びながら水圧を体感し学ぶことができます。 クレーンの仕組み実際に物をつかんで上下左右に動かしてみることで、クレーンの動き方や仕組みを学べます。 ギアの仕組み歯車(ギア)の仕組みで回転するクレーンをつくって遊ぶことで、ギアの仕組みを知ることができ、動きを体感しながら理解することができます。イラスト中心の組み立て説明書(日本語)の例 イラストでわかりやすい組み立て説明書 組み立て説明書はイラストと丁寧な補足説明付きで、子どもでもわかりやすいです。作っている途中で間違いに気づけるよう工夫されています。 動かし方1:つかむ「GRAB」と書いてある押し子を引くとクレーンの先端が開き、押し子をおすとつかめます。 動かし方2:もち上げる「LIFT」と書いてある押し子を動かすと、クレーンが上下に動きます。 動かし方3:回る「TURN」と書いてある押し子を動かすと、クレーンが回転します。説明書の「チャレンジしよう!」で遊びにかくされた科学を解説付きで学べる チャレンジ1:水圧を知るチャレンジ1「クレーンの水を空気にするとどうなるだろう?」チャレンジすることと答えが書いてあり、自分で試すことで学べる実験を用意。注射器の中に水と空気の両方を入れてみて、それぞれ押し子で押したときの状態を体感しながら水圧システムについて学びます。 チャレンジ2:クレーンの仕組みやバランスを知るチャレンジ2「水圧クレーンが重いものをもち上げようとするとどうなるかためしてみよう!」付属のブロックの中に消しゴムなどを入れて、重くして持ち上げてみる実験を用意。実験を通してクレーンの仕組みやバランスについて学べます。カウンターバランスについての解説付き。 チャレンジ3:ラックアンドピニオンを知るチャレンジ3「水圧クレーンのマストが回転(かいてん)するしくみについて学ぼう」注射器を押したり引いたりしながらストレートギアとラウンドギアの動きを観察する実験を用意。クレーンが回転する動きと照らし合わせて観察することで、ラックアンドピニオンについて理解することができます。遊び方の紹介「水の力で動かすクレーン」の組み立て方 Smartivityの魅力
  • Smartivity (スマーティビティー) 立体パズル 身近なものを観察できる顕微鏡 作る知育玩具 8歳以上 日本語説明書 STEAM DIY ウッドパズル 工作キット 木製
    Smartivity
    ¥4,527  (税込価格 ¥4,980 )
    みたい・しりたい・おもしろい!ワクワクを刺激する 約100倍まで拡大可能な顕微鏡がつくれる組み立てパズルです。自ら組み立てた顕微鏡を使って様々な物を観察することにより、大きな感動と達成感を得ることができ、自信につながる成功体験を積むことができます。遊びながら科学的概念を学ぶことができる、好きが見つかる、知的好奇心が育まれる、DIY型STEAMTOY、知育玩具です。「なんだろう?」って楽しい! このキットで学べるSTEAMコンセプト:光の屈折、ギアの仕組み、倍率。様々な素材でできた布や自然物を観察するワークを用意。目に見えない物質の構造や自然科学に対して興味関心が高まり、これはどうなってるのか観察したい!と知的好奇心が刺激されます。組み立て説明書には屈折についてもっと知るための「チャレンジしよう」のアクティビティも用意。グラスや水を使った実験を通して目で物を見る原理を知り、人体や動物に対する興味をもつきっかけになります。「つくって遊ぶ」で未来ではばたく力を養う 組み立てパズルは1から自分で組み立てることで考える力、スタートからゴールまでを設計する計算力や想像力が鍛えられます。あえて少し難しい課題にチャレンジし失敗や挫折を経験することで、自ら考えてやり切る力を伸ばすことができ、完成した時のよろこびと達成感は子どもに自信を持たせ、自ら行動する意欲へとつながるでしょう。組み立てる面白さと遊ぶ楽しさを感じながら、集中力が培われる知育玩具です。商品仕様 サイズ:33×5×26cm、重さ:700g、素材:ゴム/MDFボード(パイン材)、生産国:Made in India、日本語版説明書付属STEAM教育 STEAMとは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学・ものづくり)、Art(芸術・リベラルアーツ)、Mathematics(数学)の5つの単語の頭文字を組み合わせた教育概念で、AI(人工知能)の影響や技術革新で世の中が大きく変化する中で生まれました。これらをトータルで学ぶことで、これからの世の中に欠かせないITスキルや技術開発の基礎力を養い、自分で考える力、理論的に答えを導き出す力を身につける教育方法です。工具や接着剤は一切必要なし組み立てには別途の接着剤や工具は一切必要なく、シンプルでありながら奥の深い組み立て工程は子どもを夢中にさせます。年齢にあわせたイラスト中心の組み立て説明書(日本語)付きで、YouTubeで組み立て方や遊び方についての解説動画もご用意。組み立て方に悩んだ時でも説明書や動画を見て、自分の力で情報を整理して考えさせることが可能です。長く遊べる、楽しく学べるSmartivityは各国の厳しい基準をクリアし、科学検査以外にも物理的な安全性も証明されている組み立て式の知育玩具です。使用するMDF材のパーツは破片が出ない安全なつくりで、怪我をする心配も少なく遊びに集中できます。長く楽しんでもらうために丈夫で長持ちする素材を使い、組み立てるだけで終わりではなく、様々な遊び方や多くの学びの要素を盛り込んだ子どもにも地球にも優しい知育玩具です。このキットで学べるSTEAMコンセプト 倍率顕微鏡を自分で組み立てて、レンズを通してものを見ると大きく見えることを体験することで、顕微鏡の仕組みや倍率について学ぶことができます。 屈折顕微鏡でいろんなものを観察して遊びながら、ものが大きく見える仕組みについて学びます。 ギアの仕組み焦点ハンドルを回転するとステージが上下に動く顕微鏡を自分でつくることで、歯車(ギア)の仕組みを知ることができ、動きを体感しながら理解することができます。イラスト中心の組み立て説明書(日本語)の例 イラストでわかりやすい組み立て説明書 組み立て説明書はイラストと丁寧な補足説明付きで、子どもでもわかりやすいです。作っている途中で間違いに気づけるよう工夫されています。 ステージに小さい布をおく説明書には完成した顕微鏡の部品の名前や、使い方の説明も記載。まずは付属の小さい布を顕微鏡で見てみる流れをイラストで丁寧に説明しています。 レンズを通して小さい布を見てみようレンズを覗きながら、焦点ハンドルを回してくっきり見えるように調整します。 いろんなものを見てみよう!図にあるものを観察できたら丸の中に見えたものを描いてみるワークを用意。はっぱ、羽、土、糸、花びらなど身近にある様々なものを観察して楽しむことができます。説明書の「チャレンジしよう!」で遊びにかくされた科学を解説付きで学べる 実験で屈折について知る屈折についてもっと知るための実験を用意。水をいっぱい入れたグラスの後ろに付属の矢印カードを置きます。ゆっくりと矢印カードを後ろに引いていくのをグラスの前から見て、見え方がどう変化するのか観察します。 楽しめる工夫がいっぱい実験に使うカードは4種類用意。色や形が違うものを観察して見え方の違いを楽しむことができ、カード以外にも「これも見てみよう!」と子どもの興味関心を高めます。 実験で学んだこと実験で矢印がグラスの決まった場所に移動すると、矢印が反転したように見えるのが確認できます。この実験を通して光の屈折について体感しながら学び、顕微鏡の仕組みについても丁寧な解説付きで理解することができます。遊び方の紹介「身近なものを観察できる顕微鏡」の組み立て方 Smartivityの魅力

Engino (エンジーノ)

地中海東部にあるキプロス共和国から、これまでにない3次元の組み立てシステム(独自のスナップフィット構造)を使用した知育玩具が登場!3歳からはじめられる「Qboidzシリーズ」や、1商品で10パターン以上の組み立てが遊べる「CREATIVEシリーズ」の他、キットを使った複数の実験から学べる「STEM DISCOVERYシリーズ」など、独自システムをいかした創造性に優れた知育玩具です。
*対象年齢:3歳以上

  • Engino (エンジーノ) エンジニアリングブロック 30種類の形を作れる 組み立ておもちゃ 知育玩具 6歳 7歳 小学生 STEAMトイ CREATIVE BUILDER MULTIMODELシリーズ
    Engino
    ¥7,800  (税込価格 ¥8,580 )
    非認知能力を育む エンジニアリングブロック 組み立てるたびカチッと音のなる心地よさが魅力のブロック。模型にはモーターを搭載することができ、作った模型は自動で走らせて遊ぶことが可能です。好奇心を刺激するテーマと、自分で組み立てて完成させる楽しさが、ものづくり(エンジニアリング)への興味を引き出します。「もっと作りたい!」を育てるエンジニアリングブロックです。柔軟な設計を可能にするスナップフィット構造 米国特許を取得した、あらゆる方向から3Dでの組み立てができる独自のスナップフィット構造を採用。従来のブロックの縦や横への取り付けに加え、伸縮したり、可動域を与えたりといった、柔軟な設計を可能にします。複雑な構造も再現しやすく本格的な模型作りができるほか、お子さまの創造力で説明書にないものを自由に作り上げることができる、エンジニアリングに特化したブロックです。30の形にモデルチェンジ! 「ヘリコプター」「ショベルカー」「ダンプカー」「トラック」「飛行機」「クレーン」「風車」「スポーツカー」など、合計30種類もの乗り物の模型を作ることができます。本品付属のガイドブックで4種類、ウェブサイト、または専用アプリ「Engino KidCAD」で全種類の組み立て方法が確認できます。Engino独自のスナップフィット構造で自由度の高い組み立て方が可能なので、1個のキットでも長くお楽しみいただけます。組み立てるだけじゃ物足りない君に 「好き」を見つけて「得意」を育むSTEAM玩具です。複数モデルから好きな形を見つけて組み立てる過程で、空間認識能力はもちろんのこと創造力や集中力が育まれます。実際に手を動かしてモノを作り、試行錯誤するプロセスを学習の中核に置く新しい教育モデルである、STEAM学習の入門におすすめです。自ら楽しみながら学ぶ、今の時代に必要とされている「学び方」を実践しましょう。作った模型を動かそう 単4電池2本でモーターを動かすことができます。電気が流れると中のトルクがまわり、回転を生み出します。また、モーターのスイッチで、前回転と後ろ回転を切り替えることが可能です。模型にモーターを組み込み、車やヘリコプターを動かしてみましょう。ブロックの特徴 3Dでの組み立てができる通常のブロック製品よりも自由度が高く、縦にも横にも様々な種類のパーツをつなげることができます。 取り外しツール付き付属パーツにブロックを固定することで、ブロックどうしの取り外しがしやすくなります。また、付属パーツの先端をブロックの穴に押し込むと、ブロックを取り外すことが可能です。 伸び縮みするパーツ2つのパーツを組み合わせ使いたい長さにロックすることで、パーツの長さを調節することができます。 他の商品と組み合わせられる他のEngino商品と組み合わせることができます。組み立て図にない、オリジナルを作って創造力を育みましょう。専用アプリ「Engino KidCAD」で組み立て図が見られる 1.作りたいモデルを選ぶ 2.全体図を確認 3.部分ごとに組み立て方をチェック ブロックを組み立てて30種類のモデルを作ろう
  • Engino (エンジーノ) エンジニアリングブロック 20種類の形を作れる 組み立ておもちゃ 知育玩具 6歳 7歳 小学生 STEAMトイ CREATIVE BUILDER MULTIMODELシリーズ
    Engino
    ¥4,200  (税込価格 ¥4,620 )
    非認知能力を育む エンジニアリングブロック 6歳のお子様が楽しみながら完成させられる丁度いい大きさのパーツで、組み立てるたびカチッと音のなる心地よさが魅力のブロック。作った模型は走らせて遊ぶことが可能です。好奇心を刺激するテーマと、自分で組み立てて完成させる楽しさが、ものづくり(エンジニアリング)への興味を引き出します。「もっと作りたい!」を育てるエンジニアリングブロックです。柔軟な設計を可能にするスナップフィット構造 米国特許を取得した、あらゆる方向から3Dでの組み立てができる独自のスナップフィット構造を採用。従来のブロックの縦や横への取り付けに加え、伸縮したり、可動域を与えたりといった、柔軟な設計を可能にします。複雑な構造も再現しやすく本格的な模型作りができるほか、お子さまの創造力で説明書にないものを自由に作り上げることができる、エンジニアリングに特化したブロックです。20の形にモデルチェンジ! 「ヘリコプター」「ショベルカー」「ダンプカー」「トラック」「飛行機」など、合計20種類もの乗り物の模型を作ることができます。本品付属のガイドブックで3種類、ウェブサイト、または専用アプリ「Engino KidCAD」で全種類の組み立て方法が確認できます。Engino独自のスナップフィット構造で自由度の高い組み立て方が可能なので、1個のキットでも長くお楽しみいただけます。遊びと学びをつなぐブロック 「好き」を見つけて「得意」を育むSTEAM玩具です。複数モデルから好きな形を見つけて組み立てる過程で、空間認識能力はもちろんのこと創造力や集中力が育まれます。実際に手を動かしてモノを作り、試行錯誤するプロセスを学習の中核に置く新しい教育モデルである、STEAM学習の入門におすすめです。自ら楽しみながら学ぶ、今の時代に必要とされている「学び方」を実践しましょう。作った乗り物で遊ぼう できあがった20種類の玩具は走らせて遊ぶことができます。自分で完成させた乗り物を走らせてみましょう。また、ブロックパーツは他モデルとの組み合わせも可能なので、遊び方は無限大です。ブロックの特徴 3Dでの組み立てができる通常のブロック製品よりも自由度が高く、縦にも横にも様々な種類のパーツをつなげることができます。 取り外しツール付き付属パーツにブロックを固定することで、ブロックどうしの取り外しがしやすくなります。また、付属パーツの先端をブロックの穴に押し込むと、ブロックを取り外すことが可能です。 他の商品と組み合わせられる他のEngino商品と組み合わせることができます。組み立て図にない、オリジナルを作って創造力を育みましょう。 特許取得済みEnginoは、米国特許を取得した独自の組み立てシステムを採用しています。スナップフィット構造と呼ばれる3次元の組み立てシステムにより、柔軟なブロック設計ができることが特徴です。専用アプリ「Engino KidCAD」で組み立て図が見られる 1.作りたいモデルを選ぶ 2.全体図を確認 3.部分ごとに組み立て方をチェック ブロックを組み立てて20種類のモデルを作ろう
  • SOLD OUT
    Engino (エンジーノ) エンジニアリングブロック 10種類の形を作れる 組み立ておもちゃ 知育玩具 6歳 7歳 小学生 STEAMトイ CREATIVE BUILDER MULTIMODELシリーズ
    Engino
    ¥3,000  (税込価格 ¥3,300 )
    非認知能力を育む エンジニアリングブロック 6歳のお子様が楽しみながら完成させられる丁度いい大きさのパーツで、組み立てるたびカチッと音のなる心地よさが魅力のブロック。作った模型は走らせて遊ぶことが可能です。好奇心を刺激するテーマと、自分で組み立てて完成させる楽しさが、ものづくり(エンジニアリング)への興味を引き出します。「もっと作りたい!」を育てるエンジニアリングブロックです。柔軟な設計を可能にするスナップフィット構造 米国特許を取得した、あらゆる方向から3Dでの組み立てができる独自のスナップフィット構造を採用。従来のブロックの縦や横への取り付けに加え、伸縮したり、可動域を与えたりといった、柔軟な設計を可能にします。複雑な構造も再現しやすく本格的な模型作りができるほか、お子さまの創造力で説明書にないものを自由に作り上げることができる、エンジニアリングに特化したブロックです。10の形にモデルチェンジ! 作れる模型は「オープンカー」「クーペ」「フォーミュラ」「ナイトロ」「四輪バイク」「スクーター」「トラクター」「トライアルバイク」「3輪バイク」「トラック」の10種類です。本品付属のガイドブックで3種類、ウェブサイト、または専用アプリ「Engino KidCAD」で全種類の組み立て方法が確認できます。Engino独自のスナップフィット構造で自由度の高い組み立て方が可能なので、1個のキットでも長くお楽しみいただけます。遊びと学びをつなぐブロック 「好き」を見つけて「得意」を育むSTEAM玩具です。複数モデルから好きな形を見つけて組み立てる過程で、空間認識能力はもちろんのこと創造力や集中力が育まれます。実際に手を動かしてモノを作り、試行錯誤するプロセスを学習の中核に置く新しい教育モデルである、STEAM学習の入門におすすめです。自ら楽しみながら学ぶ、今の時代に必要とされている「学び方」を実践しましょう。 作った乗り物で遊ぼう できあがった10種類の玩具は走らせて遊ぶことができます。自分で完成させた乗り物を走らせてみましょう。また、ブロックパーツは他モデルとの組み合わせも可能なので、遊び方は無限大です。ブロックの特徴 3Dでの組み立てができる通常のブロック製品よりも自由度が高く、縦にも横にも様々な種類のパーツをつなげることができます。 取り外しツール付き付属パーツにブロックを固定することで、ブロックどうしの取り外しがしやすくなります。また、付属パーツの先端をブロックの穴に押し込むと、ブロックを取り外すことが可能です。 他の商品と組み合わせられる他のEngino商品と組み合わせることができます。組み立て図にない、オリジナルを作って創造力を育みましょう。 特許取得済みEnginoは、米国特許を取得した独自の組み立てシステムを採用しています。スナップフィット構造と呼ばれる3次元の組み立てシステムにより、柔軟なブロック設計ができることが特徴です。専用アプリ「Engino KidCAD」で組み立て図が見られる 1.作りたいモデルを選ぶ 2.全体図を確認 3.部分ごとに組み立て方をチェック ブロックを組み立てて10種類のモデルを作ろう
  • Engino (エンジーノ) エンジニアリングブロック ニュートンの法則を学べる 組み立ておもちゃ 知育玩具 9歳 10歳 小学生 STEAMトイ 慣性、運動量、運動エネルギー、位置エネルギー 8つの形を作れる DISCOVERING STEMシリーズ
    Engino
    ¥7,800  (税込価格 ¥8,580 )
    非認知能力を育む エンジニアリングブロック 付属のワークブックを活用しテーマである「ニュートン力学」について学び、設計図を見ながら実際にニュートン力学を活用した模型を再現、正しく作れているか実験・考察することができます。このステップに沿って作ることで、まさにエンジニアが機械を作る際のプロセスを学ぶことができる、エンジニアリングブロックです。リアリティをもって現実社会で扱われている技術に挑戦できる、ブロック遊びにとどまらないものづくりの力が身に付きます。自然や科学の原理がわかり点と点がつながると、毎日あたりまえだった世界が大きく変わって見えてくる、そんな「なるほど!そうだったのか!」を、ぜひ体感してみてください。柔軟な設計を可能にするスナップフィット構造 米国特許を取得した、あらゆる方向から3Dでの組み立てができる独自のスナップフィット構造を採用。従来のブロックの縦や横への取り付けに加え、伸縮したり、可動域を与えたりといった、柔軟な設計を可能にします。複雑な構造も再現しやすく本格的な模型作りができるほか、お子さまの創造力で説明書にないものを自由に作り上げることができる、エンジニアリングに特化したブロックです。8つの形にモデルチェンジ! 作れる模型は「弾道カタパルト」「気球動力の飛行機」「衝突車」「ドラッグスター」「ガリレオの実験用斜面」「重力ファン」「移動キャビン」「振り子」の全8種類です。本品付属のガイドブック、ウェブサイト、または専用アプリ「Engino KidCAD」で組み立て方法が確認できます。8種類の模型で様々な実験に取り組むことができるので、1つのキットで長くお楽しみいただける構成です。目に見えない"エネルギー"の不思議…? ニュートンの運動の法則はご存知でしょうか?遠い昔に発表された物理学の基礎です。目に見えないエネルギーが日常でどのように作用しているのか、「慣性」「運動量」「運動エネルギー」「位置エネルギー」など、なんとなく抽象的にしか理解できていなかったことも、実際に模型を作って実験することでなるほど!という理解に変わります。例えば、重力で動く扇風機を作って、位置エネルギーが運動エネルギーに変換される仕組みや重力と速度の関係などを体験してみてください。このキットでさまざまな「なぜこうなっているのか?」を実際に作って触って考えることで、座学では得ることのできない深い学びを得ることができます。好き!楽しい!から始めるSTEAM教育「好き」から知的好奇心を発展させて、点と点がつながるような感覚は子どもたちに新たな気づきを与えます。毎日の当たり前に「なぜ?どうして?」が浮かぶようになり、世の中の見え方がより広く深くなっていくのです。これが新たな知的好奇心に繋がり、自ら楽しみながら学ぶ、今の時代に必要とされている「学び方」が身につきます。 ブロックの特徴 3Dでの組み立てができる通常のブロック製品よりも自由度が高く、縦にも横にも様々な種類のパーツをつなげることができます。 取り外しツール付き付属パーツにブロックを固定することで、ブロックどうしの取り外しがしやすくなります。また、付属パーツの先端をブロックの穴に押し込むと、ブロックを取り外すことが可能です。 伸び縮みするパーツ2つのパーツを組み合わせ使いたい長さにロックすることで、パーツの長さを調節することができます。 他の商品と組み合わせられる他のEngino商品と組み合わせることができます。組み立て図にない、オリジナルを作って創造力を育みましょう。学びを深める3つのステップ ニュートン力学の理論を学ぶテーマとなっている「ニュートン力学」について学ぶことができます。歴史、理論、利用方法などを学びましょう。 クイズにチャレンジ「ニュートン力学」に関するクイズにチャレンジして、エネルギーの仕組みを理解しましょう。 実験して結果をレポートワークブックに沿って実験を行い、実験結果をまとめることができます。自分で作った模型を動かし、実験をしてみましょう。専用アプリ「Engino KidCAD」で組み立て図が見られる 1.作りたいモデルを選ぶ 2.全体図を確認 3.部分ごとに組み立て方をチェック ブロックを組み立てて「ニュートンの法則」について学ぼう

The Purple Cow

イスラエルNo.1 STEAMトイメーカーであるThe PURPLE COWは、ホビーゲーム、知育玩具と豊富なラインナップを取り揃えています。 彼らがつくる商品コンセプトは、好奇⼼を刺激し、そして何よりも⼦どもが夢中になる楽しいコンテンツを作ることを⼼がけており、商品デザインにも、それが落とし込まれております。また、どこでもすぐに何度も楽しく遊べる、持ち運び簡単なハンディサイズのマグネット型トラベルSTEAMトイです。

新商品

  • The Purple cow 50シリーズ 「7つの間違いさがし」対象年齢5歳以上 お出かけ トラベル 旅行 すきま時間
    The Purple Cow
    ¥1,091  (税込価格 ¥1,200 )
  • The Purple cow 50シリーズ 「らくがきアート」対象年齢5歳以上 お出かけ トラベル 旅行 すきま時間 鉛筆
    The Purple Cow
    ¥1,091  (税込価格 ¥1,200 )
  • The Purple cow 50シリーズ 「マンダラぬりえ」対象年齢4 歳以上 お出かけ トラベル 旅行 すきま時間 色鉛筆 アート
    The Purple Cow
    ¥1,091  (税込価格 ¥1,200 )
  • The Purple cow 50シリーズ 「タングラム」対象年齢5歳以上 お出かけ トラベル 旅行 すきま時間
    The Purple Cow
    ¥1,091  (税込価格 ¥1,200 )
  • The Purple cow マグネットシリーズ 「2種類マグネット対決」対象年齢4歳以上 お出かけ トラベル 旅行 すきま時間
    The Purple Cow
    ¥909  (税込価格 ¥1,000 )
  • The Purple cow マグネットシリーズ 「ヘビとハシゴのすごろく」対象年齢3歳以上 お出かけ トラベル 旅行 すきま時間
    The Purple Cow
    ¥909  (税込価格 ¥1,000 )
  • The Purple cow マグネットシリーズ 「窓から見わたすビンゴ対決」対象年齢4歳以上 お出かけ トラベル 旅行 すきま時間
    The Purple Cow
    ¥909  (税込価格 ¥1,000 )
  • The Purple cow マグネットシリーズ 「宇宙すごろく」対象年齢5歳以上 お出かけ トラベル 旅行 すきま時間
    The Purple Cow
    ¥909  (税込価格 ¥1,000 )
  • NEW
    The Purple cow マグネットシリーズ 「自分だけのモンスターづくり」対象年齢3歳以上 お出かけ トラベル 旅行 すきま時間
    The Purple Cow
    ¥909  (税込価格 ¥1,000 )
  • The Purple cow マグネットシリーズ 「着せかえパズル」対象年齢3歳以上 お出かけ トラベル 旅行 すきま時間
    The Purple Cow
    ¥909  (税込価格 ¥1,000 )

Tinkering Labs (ティンカリングラボ)

教育分野での先駆者、サンフランシスコにあるBrightworks Schoolの校長、『子どもが体験するべき50の危険なこと』の著者でもある、 Gever Tulley氏によって考案された「発明家のためのキット」 50個以上の高品質な部品と様々なチャンレンジカード(課題)に沿って、キットを組立てていきます。 組み立てるなかで、問題や課題に気づき、解決策を考え、解決に導く力が身に付きます。 子どもたちの創造力を刺激するMISSION型STEAMトイです。

Tinkering Labs商品詳細ページへ

Groovy Lab in a Box (グルービーラボ)

アメリカで大人気のSTEM教材がついに日本上陸!「Groovy Lab in a Box」は科学者と同じメソッドを疑似体験しながら、科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、数学(Mathematics) を楽しく学ぶ学習キットです。
*対象年齢:4歳以上

Groovy Lab in a Box詳細ページへ